教育課程
教育学部・教育学研究科で開講されている主な授業を紹介します.
体育の先生になるために必要な授業です.
体育実技
体育の先生として授業をするために必要な知識・技能を身に付ける実技の授業です.
バレーボール,ダンス基礎・応用,バスケットボール,サッカー,柔道・剣道,体つくり運動,器械運動,陸上競技,水泳,テニス,卓球,ニュースポーツがあります.
初等・中等体育科内容研究
小学校や中学校の体育の運動領域のうち,陸上運動系・器械運動系・ボール運動系・表現運動系などについて,実際に小学体育の実技をしながら教材を理解し,児童・生徒への指導法を学ぶことを目的とする授業です.
初等・中等体育科授業研究
小学校・中学校体育科の授業を想定し、指導する内容や授業づくりの基礎について学びます。内容は,①保健領域全般,②学習指導要領,教材論,指導論,評価論等を中心に展開する体育科教育の総論的内容,③各運動領域の内容を中心に展開する体育科教育の各論的内容,について概説する授業です.
初等・中等体育科指導法開発
小学校や中学校における体育科の授業について現状を理解するとともに、体育授業を計画し、実践できるための知識を得ることにより、新たな指導法の開発につなげます。
初等・中等体育科内容開発
教育実習を終えた後,授業実践力を高めるために,理論と実践を往還させながら学びを深めます.教育実習において,指導案を検討し実際に子どもたちを前に授業をした際に,うまくいかなかったことや様々な気づきがあるはずです.これらの点をリフレクションしながら,実践イメージを明確に持ち,あらためて体育の授業をどのように構成していけばよいのかについて考える授業です.
体育原理
教育現場における体育・スポーツの存在意義を再認識するために、その哲学的前提として「体育・スポーツとは何か?」を考察し、現代社会における人間にとっての体育・スポーツの意義について学習する授業です.
体育社会学
体育経営管理学
文化・制度・組織としての体育について,社会学的な視点から捉え,どのように授業をすればいいのかというハウツーから距離を置き,体育が社会の中でどのようなものとして存在しうるのかについて講義すると共に,ディスカッションを通して分析をする授業です.
体育・スポーツ経営の構造とプロセスについて,経営実践をイメージできるように事例を挙げながら解説します. 第13回以降は,近未来の体育・スポーツ環境を構想し,それを実現するための経営的方策を,それまでに学習した体育・スポーツ経営理論を用いて立案するグループ・ワークを行う授業です.
体育史
運動方法学
体育およびスポーツの歴史について講義します。
体育やスポーツの歴史を通じて、現代の体育やスポーツを批判的に考えるためのきっかけを提供します.
ルドルフ・ラバンの身体運動理論から派生した、身体の動きを言語として体系化されたLOD(Language of Dance)を学ぶことを通して、身体運動を言語化/記号化するとはどういうことか、その根幹を提示したいと考えます。授業は講義と実践を交えた形で行われています。
体育心理学
運動栄養学
体育心理学やスポーツ心理学で扱われているさまざまな理論について解説するとともに、具体的な指導場面や実践場面についてこれらの理論がどのように活用されるのかについて検討します。
食事、運動と休養のボリュウム、バランスとタイミングを科学的に考察することにより、競技スポーツにおける競技力向上や健康スポーツにおける効果的な健康づくり法を追求していくとともに、学校教育における児童・生徒の健全な発育発達を展望していきます。
運動学
生理学(運動生理学を含む)
運動学の基礎となる、身体運動のメカニズムを分析・考察する能力を養成することを目的とした授業です。体育・スポーツの研究や指導に不可欠な生理学的あるいは解剖学的な基礎知識も併せて学習します。また、体育・スポーツ種目別の運動方法学についても概説します。
解剖,運動時の神経筋の働きおよびエネルギー供給機構を把握し,身体の発育発達に適したスポーツ活動,トレーニング,子どもの身体活動・運動方法について学びます。